この記事にたどり着いた方は、そんな気持ちを秘めてはいませんか??
実はこの制度、しっかり利用することで、毎年支払う住民税や所得税が控除される他、美味しいものを食べたり旅行もできちゃうんです。
ちょっとした知識と作業で、支払う税金が年間数万単位で変わる可能性があるため、知って損はありません。
そんな方のために、この記事ではふるさと納税の制度や仕組み、やり方まで解説しています。
学ぶと意外とかんたんだし、やってみると「え、こんなにかんたんにできるの?」と感じるはず。
仕組みからやり方まで解説しているので、参考にしてみてください。
▼目次から気になる項目だけを読むこともできます
ふるさと納税って何?
ふるさと納税誕生の背景
私たちは故郷で生まれ、その自治体から医療や教養等を受けて育ちました。
しかし、故郷で社会保障(財源は私達から徴収した税金)を受けてきましたが、人によっては仕事や結婚など、その人のライフイベントによって別地域へ移住し、その地域自治体に納税を行います。
この場合、生まれ育った故郷の自治体は税収が減り、私たちに提供し続けている社会保障の財源を確保、回収できなくなってしまいます。
そこで、現在住んでいる地域に納税するだけでなく、本人の希望で故郷、及び、自分の好きな自治体に納税(寄付)ができるようにと考えられた制度が「ふるさと納税」です。
✅故郷
✅応援したい地域
✅思入れのある地域
などにも寄附ができるように自由度を上げることで、自治体は全国から財政予算を早期確保し、社会保障、被災地の復旧、復興などに使用できるようになりました。
また、寄附者へのお礼品も地域の特産品、その地域の観光施設などにすることで、地域PRの効果を発揮しています。
どんな制度?
仕組み、内容はとってもシンプル。
①好きな自治体へ寄附する
②自治体から返礼品が貰える
③本来支払うべき住民税から寄附した額(▲2,000円)を引いてもらえる
制度です。※③の詳細は後述しています
ふるさと納税のメリット
返礼品が受け取れる
多くの自治体では寄附した人へ、感謝の気持ちとして「返礼品」を届けます。その地域の特産品である肉や魚、お米、野菜、果物、酒などの食品だけでなく、家具家電、ホテル宿泊、食事券、カタログギフトなど、返礼品の種類は様々です。
税金が控除される
寄附した金額のうち、2,000円を超える部分は所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
上限額は家族構成や所得によって変わってくるため、ふるさと納税特設サイトのシミュレーションを活用して自身の上限額を確認してみてください。
ふるさと納税をしている人、していない人の差
前述した通り、ふるさと納税は本来支払うべき住民税から寄附し、返礼品を受け取ることができるため、ふるさと納税を活用していな人は、何も受け取らず、ただ税金を支払っているだけの状態となっています。
この差は大きく、食品や日用品の返礼品を選ぶことで節約も可能なので、よっぽどの理由がなければ、ふるさと納税はやって損なし、とってもお得な制度です。
手続きの流れ
源泉徴収票を用意する
寄附上限額を確認する
家族構成や所得、住宅ローン控除など、人によって寄附上限額は異なるので、必ずシミュレーションをして上限額を確認してください。
寄附したい自治体、欲しい返礼品を選ぶ
ここが一番楽しいポイント。返礼品は普段のネットショッピングと同じ感覚で選ぶことができるので、とってもかんたん。
個人的オススメは断然「楽天ふるさと納税(楽天市場)」。
普段から使い慣れているサイトであり、「楽天お買い物マラソン」や「5と0の付く日」などのイベントもポイント獲得対象になるため、ふるさと納税で節約しつつ、ポイントも獲得できちゃいます。
👆このポイントが受け取れます
購入画面
■注文者情報は納税する人であることを確認
注文者情報が住民票の住所と同じになっているか確認してください。
ここが間違えていると寄附控除が受けられないため注意。
お届け先住所は注文者情報と異なっていてもOK。
※イメージは楽天市場(アプリ)
■税金控除の申請方法の選択
税金控除の申請方法を
✅確定申告
✅ワンストップ特例制度
どちらか好きな方を選べます。
それぞれの違いは以下の通り。確定申告の必要がなければワンストップ特例の方が申請方法はとっても楽ちんです。
■補足:確定申告とワンストップ特例とは?その違い
確定申告とワンストップ特例制度はどちらもふるさと納税の還付・控除を受けられる手続きです。
どちらの方法を選んでも全体的な還付・控除額に差が生じることはありません。
では、この2種類の申請方法でどのような違いがあるのか、以下の表にまとめました。
【確定申告】
確定申告はマイナンバーカードさえあれば、自宅から簡単にスマホ一台で申請することができます。
【ワンストップ特例制度】
寄附の都度、1自治体ごとに書類を提出します。1年間(1月~12月)で、5自治体以内に寄附をし、ふるさと納税以外の確定申告が不要な方はこちらでも申請可能です。ワンストップ特例制度の申請用紙(寄付金税額控除に係る申告特例申請書)に必要事項を記入し、本人確認書類と一緒に郵送します。
■参考_かんたんにまとめた図
返礼品と受領証明書を受け取る
申し込みが無事完了すると、寄附のお礼として「返礼品」が届きます。
そして、その寄附証明として、寄附金の領収書「寄附金受領証明書」も送られてきます。
これは重要な書類ですので、間違って破棄せず、必ず保管しておきましょう。
控除の申請方法を「ワンストップ特例制度」にした場合、「特例申請書」が届くので、その書類に必要事項を記入したら返送しましょう。
※特例申請書はネットからDLすることもできます
申請が完了したか確認する方法
ふるさと納税が完了した翌年5~6月頃に「住民決定通知書」が届きます。そこに「寄附した金額-2,000円」が記載されていれば、無事申請が完了しています。
ふるさと納税のスケジュール
寄附期間
(その年の)1月1日~12月31日まで。
この期間内であればいつでもOK。楽天市場で寄附(購入)予定なら、
✅お買い物マラソン
✅5と0の付く日
✅楽天スーパーセール
の時期を狙うのがオススメ。
ポイント獲得対象、買い回りも通常の買い物と同じように「1店舗」としてカウントされます。
申請期間
■ワンストップ特例
翌年1月10日まで
※書類必着
■確定申告
翌年2月中旬~3月中旬まで
※日付は国税庁のHPより確認できます
ふるさと納税の注意事項
寄附上限額以上は住民税控除されない
上限額から溢れた部分は住民税控除されないので注意!必ず上限額をシミュレーションして確認してから、上限額以内に収まるように寄附しましょう。
また、所得の確定前に寄附を行うため(昨年の所得で上限額シミュレーション)、最終限度額は増減する可能性があります。
(病気、妊娠、結婚、出産、住宅購入などでも上限額が変わるため)
そのため、一気に寄附するのではなく、少しずつ寄附(購入)、調整しながら、最終的な所得が確定した時点(見えてきた時点)で追加の返礼品を選ぶ…等調整するのがオススメです。
※年金収入のみの方、事業者の方、医療費控除、住宅ローン控除等、他の控除を受けている給与所得者の方は、必ず「かんたんシミュレーター」ではなく、「詳細版シミュレーター」をご活用ください
寄附上限額を超えた場合も全額申請する
上限を超えてしまった場合、全額自己負担になるわけではありません。
住民税控除は受けられませんが、「寄付金控除」の対象となります。この場合、所得税からの還付が受けられるため、調整できずうっかり上限オーバーした場合はしっかり確定申告で申告しましょう。
注文者情報は住民票の情報と揃える
インターネットでふるさと納税を行う場合、注文者情報が、
✅旧姓のまま
✅以前の住所のまま
など、住民票の住所や名前が異なっていると控除が受けられません。寄附(購入)前に必ず最終チェックしましょう。
寄附できない自治体もある
冒頭で、「自分の好きな自治体に寄附できる」と記載しましたが、総務省より寄附対象外とされた自治体への寄附は、ふるさと納税での控除/還付を受けることができないため事前に確認しましょう。
※対象外:東京都庁、静岡県小山町、大阪府泉佐野市、和歌山県高野町、佐賀県みやき町など
節税効果はない
「節税」の定義は税負担を軽減すること。その点、ふるさと納税は、
✅通常翌年に支払う税金を当年支払う(=税金の前払い)
✅通常支払う税金で(自己負担2,000円)返礼品を受け取っている
上記の通り、最終的に出ていくお金はほぼ変わらないため、節税ではありません。
しかし、「税金で返礼品が受け取れる+節約効果あり=節税」という意味で使われていることもあるようです。
人気の返礼品は早めに
人気の返礼品や特産品(季節もの)は争奪戦。ものによっては事前予約など行っている自治体もあるから、事前チェックは済ませた方が吉。
寄付額は人に言わない
所得で上限額が決まるため、「〇〇万分の返礼品を選んだ」など言ってしまうとある程度推測ができちゃいます。
医療費控除や住宅ローン控除の金額にもよりますが、会社員は事業者よりも控除できる項目、金額がかなりシンプルなので、年収をあまり知られたくない人は秘密にしておきましょ。
ふるさと納税取り扱いサイト
私自身が楽天を愛用しているため、楽天メインで紹介してきましたが、他にも取り扱いのあるサイトはたくさんあります。
その中でも業界大手、ポイント還元もあり、比較的使いやすいサイトをいくつか紹介します。
楽天ふるさと納税
人気No1のふるさと納税。
返礼品の掲載が豊富な上、なんといってもポイントの還元率とポイントの使いやすさ。楽天カードや電子決済、銀行、証券会社、モバイル…など楽天経済圏の人は断然オススメです。
ふるなび
ポイント還元方法が「Amazonギフト券」なのが特徴的。
また特産品だけでなく、家電製品の取り扱いも多く、「日常生活に役立てるものがいいな」という場合にオススメです。
さとふる
さとふるだけにしかない返礼品を取り揃えているのが特徴的。
ふるさとチョイス
こちらは日本全国の自治体の特産品等を取り揃えており、多くの返礼品の中から選ぶことができます。
また、東京都有楽町に返礼品対象となる特産品などが実際に楽しめるカフェがあり、ふるさと納税を身近に感じられる仕組みができています。
他にもふるさと納税について出張セミナー、ふるさと納税の申し込み方法などをレクチャーしていたりと、親切丁寧な印象。
デメリットがあるとすると、独自のポイント制度やポイントサイトを経由するわけではないので、ポイント還元は他に比べてありませんが、実際に見て知って、選びたいという方にはオススメ。
以上、ふるさと納税についての解説でした。
ふるさと納税を活用して、お得に、楽しく、賢く、節約を楽しみましょう。